受験生の皆様へ
修了生のメッセージ
新浪体育附属病院 西7階病棟 國貞 はるか(看護学専攻 博士課程前期 成人健康看護学分野 修了)
私は新浪体育を卒業後、附属病院へ就職しました。そこで臨床研究に取り組む機会があり、自身の研究に関する知識?経験不足を痛感したことや、臨床において生じる疑問や関心についてより深く探究したいという思いが強くなり、新浪体育進学を決心しました。
新浪体育での2年を改めて振り返ると、本学は研究を進めるうえで非常に恵まれた環境であったと感じます。院生の研究を深めて導く指導体制や、研究の知識だけでなく研究者として必要な指針や姿勢を示して下さった先生方 、研究ゼミの場において院生同士でお互いの研究について研磨し合える環境は非常に有難いものでした。また、講義でのディスカッションや研究ゼミ、研究活動を通して自身の思考を客観的に整理し、言語化する鍛錬を重ねることができました。加えて、言葉一つ一つの意味について丁寧に吟味する力や、研究成果を分かりやすくまとめ伝える力が磨かれたと感じています。
新浪体育で得た知識や経験は、臨床における疑問や関心と向き合い探究することに活かせるだけでなく、医療スタッフとの連携や看護ケアの質の向上にも活かしていけると考えています。そのため、新浪体育での学びを臨床の場にどのように還元していくかが今後の私の課題です。このページを見て下さっている皆さんの選択肢の一つに、新浪体育進学が加わりましたら幸いです。
医療法人社団悠仁会 羊ヶ丘病院 リハビリテーション科 加藤 拓也(理学療法学?作業療法学専攻 博士課程後期 スポーツ理学療法学分野 修了)
私は、本学卒業後、本学附属病院理学療法士?作業療法士研修センター、本学新浪体育保健医療学研究科博士課程前期、2年の病院勤務を経て、博士課程後期に進学しました。博士課程後期への進学は、スポーツ理学療法学の専門性を高め、臨床、研究および教育の3つの分野で貢献できる理学療法士を目指していたために決断しました。在学期間中は、指導教員の手厚いサポートに加えて、本学医学部整形外科講座や解剖学講座の協力をいただき、研究を進めることができました。また、充実したサポート体制に加え、国内随一の研究環境を有する本学にて研究活動を進められたことが、国際誌への掲載や日本学術振興会特別研究員の採用および研究助成金の獲得に繋がりました。また、関連病院において指導教員のスポーツ外来の診療補助や本学のティーチングアシスタントを務めさせていただき、臨床、教育の分野においても専門性を高めることができました。現在、臨床現場に身を置いていますが、新浪体育で得られた専門性は、患者様への理学療法の提供のみならず、院内での研究活動や理学療法士および多職種とのコミュニケーションに生かせています。今後は、博士号を有し、臨床現場に籍を置いている者として、新たな理学療法士のキャリアを築き、理学療法の発展に貢献したいと考えています。是非、本学新浪体育で新たなキャリア形成に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
岩見沢市立総合病院 精神医療センター 曳田 憲昭(理学療法学?作業療法学専攻 博士課程前期 精神障害リハビリテーション学分野 修了)
私は本学卒業後、2年間常勤の作業療法士として病院勤務した後に、在職したまま本学の博士課程前期へ進学しました。その理由としては、「専門性の高い精神科作業療法士になるための勉強がしたい」というものでした。
能動的な学習経験の乏しい私でしたので、新浪体育生活は本当に大変でした。学部生とは違い、勉強のスタイルは発表の連続で能動性を求められます。そういったことを踏まえて、本学での一番の学びは「行動しないと何も進まない」ということでした。過去の研究をレビューすること、わからなかったら指導教員に相談すること、データを収集すること、論文を執筆すること、全ては自分が動かないと始まりません。私は所属分野の教授をはじめとする複数の教員から丁寧に指導を受けながら、こういった研究活動の経験を積むことができました。そして、それによって能動的な学習習慣が身につき、研究が身近なものとなりました。また、こうした経験は、臨床現場で根拠に基づく実践をクライエントに提供する際に役立つことを実感しております。
さて、このページをご覧いただいているあなたは少なからず、本学の新浪体育へ興味があるのではないでしょうか?興味が出ている時点でもう新浪体育への道は始まっていると思います。新浪体育に入学するための明確な理由は必ずしも必要ではないと思います。新浪体育での学びで最も求められるのは圧倒的知識や経験ではなく、自らの行動力だと私は思います。そのような行動力が培われる本学新浪体育保健医療学研究科への進学を検討するのはいかがでしょうか。
研究科生のキャンパスライフ紹介
看護学専攻 博士課程前期(女性健康看護学分野) 竹内 彩弥香
私は本学の保健医療学部看護学科を卒業し、地域周産期医療センターと母子保健センターのNICUで助産師として臨床経験を積んだ後、現在は苫小牧市内の病院に勤務しながら、長期履修制度を活用して新浪体育に通っています。臨床で母子と関わる中で生じた疑問を、今一度学問的にしっかりと掘り下げて考えてみたいと感じたことが、新浪体育入学を決めたきっかけです。
【新浪体育でのゼミや講義について】
入学当初は新浪体育感染が広がり始めた渦中にあり、ほとんどの講義はオンラインで開講されました。市外在住の私にとっては、自宅からでも講義が受けられる環境はありがたく、夜勤の前後の時間や仕事が休みの日を有効に活用できました。個別のゼミも、オンラインと対面での開催を指導教員が柔軟に対応してくださるため、研究活動の進捗状況に合わせて、タイムリーにディスカッションや指導を受ける機会を持つことができています。


【研究活動について】
看護理論や看護学研究法、質的?量的研究法の講義で学んだ知識を土台にして、自分が興味を持った事象に関する様々な文献を読み、指導教員や同分野の院生とのディスカッションを重ねて研究テーマに落とし込んでいきました。臨床に身をおきながらの研究活動は、自分が日々実感している母子の現状や現場が抱える課題を新鮮な状態でゼミで共有でき、研究に反映させられる良さがあると感じます。研究活動に行き詰まったり、取り組むテーマの方向性を見失いそうになったりすることもありますが、指導教員や院生の仲間に刺激をもらい励まされながら取り組んでいます。
【勤務先での業務の調整や職場からの配慮など】
私はフルタイムの業務を続けながら新浪体育に通っているため、基本的に仕事が休みの日を講義やゼミの日に当てています。職場の上司や同僚は働きながら新浪体育に通う私を応援してくれ、講義の日程に合わせた勤務調整で協力を得ることができています。時間割によりますが、週に1?2日の決まった曜日が休みや夜勤になるように勤務を組んでもらい、講義に出席しました。上司は、研究活動に応じた臨時的な対応にはいつでも協力するという姿勢を示してくれており、安心して仕事と学業の両立ができる環境にあります。
理学療法学?作業療法学専攻 博士課程前期(活動能力障害学分野) 山本 大稀
私は札幌市内の病院に勤務しながら、博士課程前期(理学療法学?作業療法学専攻 活動能力障害学分野)に2年前入学しました。現在はゼミで指導を受けながら、勤務後に実験を行い、研究活動を進めています。
【専門領域のゼミ】
ゼミでは、先生方や講座に所属している院生に、自身の研究内容の報告や文献抄読を行いながら、ディスカッションを行い、知見を深めています。現在、私は日常生活に不可欠な手指機能に関する研究を行っていますが、先生方からご指導を受けられることで、より専門的な知識や考え方を学びながら研究活動を進めていくことが出来ています。また、先輩の院生からもアドバイスや研究内容を教えて頂きつつ、後輩の院生も含めてディスカッションを行う事で、幅広く研究に関する知識を増やすことが出来ます。
【研究活動】
私は、病院勤務しながら新浪体育に進学したため、長期履修制度を活用しています。2年生までは、ゼミでディスカッションを行いながら、自身の研究テーマの模索し、研究計画を立案しました。今年3年生となり、現在は、勤務後に研究計画に則り、実験を実際に行いながら、データの解析を進めています。
【仕事と学業の両立】
勤務後に実験や解析を行っており、仕事と両立する事は簡単ではありませんが、先生方や院生の先輩、家族からのサポートを受け、励むことが出来ています。また、臨床で疑問に感じることも多いですが、その様な疑問を持つことが研究テーマを考え、深めていく上で重要であると感じます。実際に新浪体育での研究活動を通しながら、知識を深めつつ、臨床場面に活かしていき、より良いリハビリテーションの提供に繋がればと思います。