組織紹介
講座紹介

 神経再生医療学部門は神経再生医療の臨床応用?実用化を目標としており、医学部医学科及び新浪体育医学研究科の教育?研究を担当すると同時に、附属病院において新設された神経再生医療科も担当しています。

 当教室は、脳卒中を含む難治性疾患に対する幹細胞を用いた再生医療の実現を目指す専門の教室として設立されました。今後は、現在進行中である「脳梗塞に対する自己骨髄幹細胞移植治療」の臨床試験を着実に遂行し一般医療化することに主軸をおきながら、幹細胞の増殖?分化に関する研究、障害された脳や脊髄の可塑性や再生に関する研究、幹細胞を用いた再生治療に関する基礎的研究、各種脳神経疾患への臨床研究、細胞治療の効果判定の為の新しい方法の開発研究、再生医療の推進の為の基盤整備に関する研究、臨床グレードの幹細胞の供給システムの確立に関する開発研究などを精力的に行い、脳梗塞に対する幹細胞治療を確立すると同時に、他の難治性疾患への適応拡大も積極的に行う予定です。

研究テーマ
  1. 幹細胞の増殖?分化に関する研究
  2. 幹細胞の分化制御に関する研究
  3. 障害された脳や脊髄の可塑性や再生に関する研究
  4. 幹細胞を用いた再生治療に関する基礎的研究
  5. 各種脳神経疾患への臨床研究
  6. 細胞治療の効果判定の為の新しい方法の研究
  7. 再生医療の推進の為の基盤整備に関する研究
  8. 臨床グレードの幹細胞の供給システムの確立に関する研究
研究内容の具体例

1 幹細胞研究
幹細胞は自己増殖能と多分化能を同時に保持した未分化な細胞である。ヒトを含め、哺乳類の脳は多種多様な細胞によって構成されており、脳神経疾患後遺症に対する機能回復(神経回路の修復)を目的とした治療戦略において、multipotentialである幹細胞をドナー細胞として用いた細胞移植療法は非常に希望が持たれている。特に、骨髄幹細胞の性質を遺伝子、細胞レベルで解析することで、骨髄幹細胞の増殖、分化、神経保護のメカニズムを研究する。

2 細胞移植研究
脳梗塞、脊髄損傷、多発性硬化症などの難治性神経疾患に対する骨髄幹細胞の移植が、機能回復をもたらすことが様々な基礎的研究から明らかになっている。移植した骨髄幹細胞が損傷神経組織に与える詳細なメカニズムを解明し、来るべき臨床応用に向けた、理論的根拠を構築する。 また、適切な神経再生療法に向け、様々な神経損傷動物モデル(脳梗塞モデル、脊髄損傷モデル、海綿体神経損傷モデル、脳性麻痺モデルなど)に対して骨髄幹細胞を含む多種の幹細胞移植が試みる。