教学に関する基本ポリシー

ディプロマ?ポリシー(学位授与方針)/ カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)/ アドミッション?ポリシー(入学者受入方針)

アセスメントポリシー

新浪体育保健医療学部は、教育の質を保証するとともに継続的な改善を行うためにアセスメント?ポリシーを策定し、ディプロマ?ポリシーに示された学修成果の修得状況、及び教育全般に対する評価?検証を行う。本学部のアセスメント?ポリシーでは、教育課程(学部?学科)レベルの評価、科目レベルの評価、学修到達レベルの評価、及び教育課程の見直し等に関し、必要な事項を定める。教育課程レベルに関しては、学部?学科における学修状況の全体的な把握によって評価する。科目レベルの評価は、各科目の達成目標をもとに実施する。学修到達レベルの評価は、成績評価の基準に基づく評価結果、学生自身の自己評価をもとに行う。評価方法としては、学生の修得状況を直接的に測定する直接評価に加えて、各種アンケート等で間接的に測定する間接評価を採り入れる。これらの取り組みを通して、教育課程、教育内容?方法の改善?向上につなげることとする。

評価の概要

ディプロマ?ポリシーに掲げる能力?資質の修得状況について、以下3つのレベルで評価する。
  1. 教育課程(学部?学科)レベルの評価
    • 1)各学科における単位修得状況、GPAの分布?動向、各職種の国家試験の合格状況、就職?進学状況、休退学?留年状況等により行う。
    • 2)保健医療総論1から4の学修状況、臨床実践能力の獲得状況、卒業研究の成果把握等により行う。
  2. 科目レベルの評価
    • 1)各科目のシラバスに示された到達目標の達成状況、授業評価アンケート等により行う。
  3. 学修到達レベルの評価
    • 1)学生個々の単位修得状況、GPA等により行う。
    • 2)保健医療総論1?4の評価、臨床実践能力の評価、卒業研究の評価、及び単位修得状況、成績評価?GPA等により行う。

実施体制等

ディプロマ?ポリシーに掲げる能力?資質の修得状況の評価は、以下の体制で実施する。
  1. 保健医療学部アセスメント?ポリシーに基づき、各学科において具体的なアセスメント内容?方法を定める。
  2. 学部におけるアセスメントの推進組織は学部学科?会議、実施組織は教務委員会とし、各学科においては体制を整え執り行う。
  3. 評価にかかわる各種データの取扱いについては、大学?学部の関係規程等を遵守するとともに、個人情報の保護に努める。
  4. 評価結果、及び改善状況等については、HP等を活用して積極的に公表する。

主な評価内容?方法

ディプロマ?ポリシーに掲げる能力?資質の修得状況について、以下の方法で評価する。
  1. 保健医療総論1?4の成果:DP2.3)、2.4)に関連し、保健医療総論の学修成果を各科目の到達目標に即して評価する。
    • 1)教育課程レベルでは、評価結果の全体集計、及び学科ごとの集計により行う。
    • 2)学修到達レベルでは、保健医療総論各科目の到達目標に基づく自己評価により確認する。
  2. 卒業研究(看護学研究?理学療法学研究?作業療法学研究)の成果:DPDP2.2)、2.5)に関連し、3学科の必修科目である卒業研究の成果を学科ルーブリックによって評価する。
    • 1)教育課程レベルでは、評価結果の全体集計、及び学科ごとの評価結果の集計により行う。
    • 2)学修到達レベルでは、卒業研究のルーブリックによる評価で確認する。
  3. 臨床実践能力の獲得状況:DP2.1)、2.4)に関連し、各分野の専門職に求められる知識?技能の修得状況に関し、各学科で行うOSCE等によって評価する。
    • 1)教育課程レベルでは、OSCE等の評価結果の集計により行う。
    • 2)学修到達レベルでは、OSCE等の評価結果のフィードバックにより確認する。
  4. 各科目の成績評価?GPA:シラバスに示す評価基準に基づき、科目ごとに適した方法で成績評価を行う。
    • 1)教育課程レベルでは、GPAの分布により学修成果の達成度を確認する。
    • 2)学修到達レベルでは、各科目の成績評価?GPAにより確認する。
  5. 授業評価アンケート:授業の満足度や授業の理解度等から科目ごとの目標達成状況を評価する。
  6. 新入生調査:DP の達成に係る新入生の準備状態を把握する。
  7. 学生生活実態調査:DPの達成に係る学生生活の実態を把握し、間接評価する。
  8. 卒業生?雇用者調査:DPの達成状況に関する卒業生?雇用者への調査を実施し、間接評価する。
上記に示す学部共通の評価内容のほか、各学科において定める。

アセスメント?リスト

アセスメント?リスト詳細表
番号 内容 学部DPとの関連 実施時期 方法 対象 評価レベル 実施組織
1 保健医療総論1から4の成果 DP2.3)、2.4) 各科目了時 ルーブリックによる評価 1年から4年 教育課程(学部)
学修到達度
カリキュラム委員会
保健医療総論運営WG
2 卒業研究の成果 DP2.2)、2.5) 卒業研究終了時 ルーブリックによる評価 4年 教育課程(学部?学科)
学修到達度
学科
3 臨床実践能力の獲得状況 DP2.1)、2.4) OSCE等終了時 OSCE、ルーブリックの評価表等に基づく評価 該当学年 教育課程(学科)
学修到達度
学科
4 各科目の成績評価?GPA 各科目に関わるDP 学期末、GPAは2年次末?卒業時 試験、レポート等による確認 1年から4年 学修到達度 教務委員会
5 授業評価アンケート 各科目に関わるDP 学期末 アンケート 1年から4年 科目 教育評価検討小委員会
6 新入生調査   毎年 アンケート 1年 教育課程(学部) IR連携WG
7 学生生活実態調査   毎年 アンケート 2年から4年 教育課程(学部) IR連携WG
8 卒業生?雇用者調査   毎年 アンケート 卒業生
及び
就職先
教育課程(学部) IR連携WG

参考

保健医療学部ディプロマ?ポリシー(学位授与方針)

  • 建学の精神を実現するための基盤となる能力
    • DP1.1:自然や社会の様々な現象を多角的にとらえるための幅広い教養を身につけている
    • DP1.2:広い視野に立って社会的な諸課題を見つめ、その本質を明確化する能力を身につけている
    • DP1.3:文化や価値の多様性を受け入れ、人権?人格?個性を尊重して人々に接する能力を身につけている
    • DP1.4:社会の様々な場面において他者と交流し、自らの思いや考えを的確に表現する能力を身につけている
    • DP1.5:私たちが暮らす社会の保健?医療?福祉の発展を志向し、主体的に物事に参画する行動力を身につけている
  • 保健?医療?福祉の実践を担う専門職、専門分野の発展に寄与する能力
    • DP2.1:看護師、理学療法士、作業療法士それぞれの専門領域に求められる体系的な知識と技術を身につけている
    • DP2.2:各専門領域における課題を明確化し、豊かな発想と科学的思考によって解決策を構想する能力を身につけている
    • DP2.3:保健?医療?福祉にかかわる様々な人々と連携?協働する能力を身につけている
    • DP2.4:専門職としての役割と責任を認識し、高い倫理観をもって実践する能力を身につけている
    • DP2.5:医療の実践、各学問分野の発展のために、生涯にわたって研鑽する意欲と自己学習力を有している