坂井 裕子 さん(実習年度:平成28年)
教科書的ではない臨床推論能力を身につける
坂井 裕子 さん(済生会小樽病院 内科(3科合同))
地域包括型診療参加臨床実習を選択した理由は?
4週間を通して地域の病院で実習を行うことで、common diseaseに対して実践的な臨床能力を身に着けたいと考え選択しました。将来は外科系に進むことも視野に入れているため、学生の間にもできるだけ内科について理解を深めたいと考え、幅広く内科を実習できる済生会小樽病院のプログラムを選択しました。
実習先での1日のスケジュール
朝に病棟で担当患者さんの診察?カルテ記載を行い、午前中は消化管内視鏡検査や筋電図検査、心エコー検査など3科それぞれで行われている検査を見学させていただきました。午後は新患外来を担当し、予診とりなどを行うほか、外来担当日でないときは、緩和ケアのカンファレンスや回診、サテライト施設での実習に参加させていただきました。サテライト施設では、デイサービスの見学、訪問看護、救急車同乗実習(看護師に同行)を経験しました。大学の実習ではコメディカルの方々と同行できる機会はあまりないので有意義でした。
そのほかにも、担当患者さんのリハビリや処置などがあれば随時PHSで呼んでいただいて参加したり、担当患者さんではなくとも同意をいただいた上で病棟で採血の機会があればそのたびに指導医の指導の下、手技を行うことができました。また、救急で患者さんが来院した際にも呼んでいただき、医療面接や身体診察など随時実習させていただくことができました。
実習を通して得たもの、学んだことについて
大学病院など急性期の病院での実習では、患者さんに対して検査し、診断をつけ、治療を行い、さらに入院患者であれば退院後には外来で定期的にフォローするまでが医師の仕事という印象がありましたが、患者さんが退院後もQOLを維持した生活を送るために、治療の面以外でもフォローを継続していくことも医師の大切な仕事であると考えさせられました。また、印象的だったのは、実際の臨床の現場で確定診断をすることの難しさです。患者さんは、国家試験対策での臨床問題の設問のように、ある疾患について教科書的な特徴的な身体所見などをともなって来院するとは限りません。また、診断に必要な検査も過不足ないよう自ら考えることも必要となります。
私が経験できたことは、さながら臨床で働く医師と同様に、実際に患者さんに対して自ら医療面接、身体診察を行い、それらの情報から鑑別診断を挙げ、その病院でできる検査のオーダーを検討し、それらの検査結果をもとに鑑別診断を絞りさらに検査を追加、あるいは診断をつけることができれば、院内でできる治療方法を選択し行うということでした。血液検査結果ひとつとっても、国家試験対策で紙面で勉強している際には、診断に重要となる検査値が必ず記載されており効率的に鑑別診断を挙げることができますが、実際の臨床の現場ではひととおり検査値をチェックすることは必要なのはもちろんのこと、時には異常値を示した検査項目が患者さんの主訴となった原疾患とは関連がないときもあり、判断に迷うことがありました。その際には必ず指導医の先生方から的確な助言をいただくことができ、とても勉強になりました。3科合同というプログラムの特性上、患者さんはさまざまな訴えで来院されます。それらの症例について、ひとりひとり丁寧に検討することで、ある特定の診療科に絞られない、幅広い柔軟な考え方が身に付きました。
後輩へのメッセージ
4週間大学の同期と離れ、札幌と遠い地域で実習をすることは、国家試験や部活、マッチングなどの面で選択しにくいかもしれません。
しかしながら、地域包括型臨床参加実習で、大学病院ではあまり経験ができない経験ができ、研修医になってから役立つことを多く学ぶことができます。
たとえば問診?身体診察?プレゼンテーション能力?臨床推論などの、技能や知識が身につくだけでなく、住民?地域とのかかわりあいなど地域医療ならではのものも経験することができ、非常に有意義な時間を過ごすことができます。みなさんも地域包括型臨床参加実習を検討されてはいかがでしょうか。
最終更新日:2015年10月04日