感染制御部

  • 業務内容
  • 活動内容

業務内容

感染制御部は、病院感染対策の強化を目的として設置された。
病院感染対策全般に関する事項の具体的な提案、実行、評価などを行う。
実際の業務はコンサルテーションとサーベイランスが中心となる。

<主な業務内容>

  • ①コンサルテーション業務

    病院感染防止に関するコンサルテーション、病院感染対策マニュアルやガイドラインの作成、病院内各部署での感染対策処置や予防策の評価と指導、および病院感染対策についての啓発と教育などを行う。また、病院内各部門との連携を推進し、他の医療施設と情報ネットワークを構築することにも取り組む。

  • ②サーベイランス業務

    病院感染の現状や発生を、迅速かつ継続的に把握する業務である。臨床現場における感染発生の確認、感染源と感染経路の把握、病院環境の汚染状況や保菌者を把握する。また、患者検体からの微生物分離状況や、その薬剤感受性成績を、病院感染症疫学の視点から把握し解析する。

活動内容

感染制御部は、以下の活動を行っている。

①院内巡回

週1回定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握および院内感染防止対策の実施状況の把握?指導を行う。

②サーベイランス

院内感染事例、院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を分析、評価し、効果的な感染対策に役立てる。院内感染の増加が確認された場合には、病棟ラウンドの所見及びサーベイランスデータ等を基に改善策を講じる。

③抗菌薬の適正使用の推進

抗MRSA薬及び広域抗菌薬等の使用に関して届出制(一部許可制)をとり、投与量、投与期間の把握を行い、臨床上問題となると判断した場合には、投与方法の適正化をはかる。

④マニュアルの作成

院内感染防止に関するマニュアルの作成、浸透をはかり、巡回を活用し遵守状況を評価する。マニュアルは、標準予防策、感染経路別予防策、職業感染予防策、疾患別感染対策、洗浄?消毒?滅菌、抗菌薬適正使用等の内容を盛り込み、最新のエビデンスに基づき作成?定期的な改訂を行う。

⑤研修

全職員を対象とした院内感染対策を目的とした研修を行う。

⑥他の医療機関との連携

連携医療機関の院内感染対策に関する取り組みを推進するため、年4回以上の定期的な合同カンファレンスを行う。カンファレンスでは、薬剤耐性菌等の検出状況、感染症患者の発生状況、院内感染対策の実施状況、抗菌薬の使用状況等の情報の共有、参加しているサーベイランス事業からのデータの共有及び意見交換等を行い、最新の知見を共有する。必要時、連携医療機関からの院内感染対策に関する相談等を受け、取り組みの推進を支援する。

また、国公立大学附属病院や連携医療機関に赴き、相互に感染防止に関する評価を行い、院内感染防止対策のより一層の推進をはかる。

⑦抗菌薬適正使用についての他院からのコンサルテーションを受ける