現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 臨床実習ガイド
  3. 先輩からの臨床実習体験談
  4. 平成27年度
  5. 齋藤光里 さん(実習年度:平成27年)

齋藤光里 さん(実習年度:平成27年)

自分で考え行動できる能動的な実習

齋藤光里 さん(済生会小樽病院 3科合同)

地域包括型診療参加臨床実習を選択した理由は?
研修医の前段階として市中病院で医療の現場を体感してみたかったことと、見学だけではなく、自分で考え自分で動けるような実践的な実習がしたいと思ったからです。また普段とは違った環境で4週間集中して実習に取り組みたいと思いこの実習を選択しました。
実習先での1日のスケジュール

基本的には担当患者さんを毎日複数回診察し、担当患者さんのリハビリや検査があるときはそれらを見学していました。それに加え、救急の患者さんが来たときは初期対応、診察、検査見学をしたり、外来の予診をやらせていただいたり、夕方以降はカンファレンスや講演会に参加させていただいたりと毎日多岐に渡った実習をしていました。印象に残っていることは本当にたくさんありますが、担当患者さんが発熱した時にその原因と検査を自身で考え指導医の先生の指導?監督の下、検査の指示を出すところから検査見学等まで行うことができたことや、私が記載したカルテの所見を担当医の先生がそのまま採用してくださったことがありました。このように本実習では学生という身分ではありながら、見学生という扱いではなく研修医と同等レベル程度の一スタッフとして扱ってくださるため常に高いモチベーションで積極的に実習に取り組むことができました。

実習を通して得たもの、学んだことについて

一番大きかったことは、指示された事を行うだけではなく、自分で考え、自分で行動できる能動的な実習をさせていただけた事で、考える力を養うことができたことです。知識としても神経内科、消化器内科、循環器内科領域のさまざまな疾患に関して学ぶことができました。実習で学ぶ知識は実際の症状のイメージがつき、検査や治療の意味が理解できたり、どのような経過をたどるかを学ぶことができたりと机上の勉強だけでは得られない知識が得られ理解も深めることができました。

また本実習の特徴のひとつである1症例を1ヶ月間集中して診るというのも非常に得るものが大きかったです。長期に患者さんと関われたのはもちろんのこと、単に患者さんの医学的な病態や治療を学んだだけではなく、どのようなリハビリが必要なのか、今後社会復帰するにはどのような支援、援助が必要なのかなど、山のようにあるプロブレムリストを一つ一つ考察することができました。一つ一つの問題に対してじっくり調べたり考察できるのも本実習だからこそできた経験であると思います。告知や緩和ケアにふれる機会も何度もあり、チーム医療の大切さ、医師の関わり方を学び緩和医療への関心を強く持つきっかけとなりました。

後輩へのメッセージ

選択ポリクリの時期は部活動も盛んですし、学生時代の思い出作りもしたい時期でもあると思います。私にもそのような考えがありましたが、1ヶ月間は札幌を離れ違った環境で本気で実習してみようという思いで本実習に参加しました。この実習では大学病院とは違った環境で実習するため気も引き締まり、程よい責任感や緊張感を持ちながら本格的に実習することができます。本気で実習に取り組むと、モチベーションも高まり、臨床の面白さに気づくことができると思います。また積極的に多くの経験をすることで自信にもつながると思います。私は志望科がはっきり決まっていなかったため三科合同を選びましたが本当に選んで良かったと思います。この1ヶ月で得られた経験は今後の医師人生において貴重なものとなると確信しています。ここで得られた知識や経験は忘れませんし、一生価値のあるものとなると思います。みなさんにも是非この臨床実習に参加し、多くのものを吸収してきてほしいと思います。

最終更新日:2015年10月04日




サイト?マップ